コロナに負けない!うちの朝ごはん

f:id:Mtfuj:20200409123112p:plain

1味噌汁とは

2作り方

3具材(実)

4美味しく作るポイント

 

 

 

1味噌汁とは

 御味御付(おみおつけ)、miso soup、豚汁!と味噌汁の呼び名はさまざまですが、おふくろの味であったり、懐石や会席料理として高級料理に出されたり、一汁一菜の粗食の代表とされたりもします。

 こう見るとすごいことですねぇ、お城のてっぺんに住む殿様から、民・百姓・節制の塊、お坊さんの食事まで味噌汁!

 昔の日本の人はレパートリーに欠けてたのかとも思えるほど・・・

そういえば、すまし汁と味噌汁の2択なのかもしれない

 

 

 「味噌は医者要らず」と言う言葉もあるほど、日本人の健康は味噌に支えられてきたと言えるでしょう。がんの発生率を抑えたり、生活習慣病の発症低下、老化の防止、骨粗鬆症や糖尿病、便秘にデトックス、はたまた美肌に美白、調べてみるときりがありません

体にいい!ということがわかりました

 

 

 

 

2作り方

 それでは肝心な作り方ですが 1、構成 2、調理手順 について見ていきます

1、構成はだし、味噌、具材(実)のたった3種です

私の場合、だしはほんだし(味の素、味噌はあわせみそ(ギノー味噌です

※なお、だしは具材によって、鶏がらスープやコンソメ、昆布だしに時々変わることも

 

 

2、調理手順は、多くの場合、

   ①鍋の中にだしと美味しく食べることのできる実がある状態にする

   ②その中に味噌を溶き入れ、沸騰させないように温める

と、言うこと。

 なあんだ簡単じゃないか!!!!

 

 

作ってみると....

 中でも難しい点が、出来上がったときに具材(実)が食べごろになっているか?ということでしょうか

・なんか芯が残ったじゃがいも、人参

・煮込みすぎたほうれん草、わかめ

・噛み切れないごぼう、かぼちゃ

・煮込みすぎて縮んだしじみ、あさり、魚のアラ

美味しく食べるには気を付けたい>< それでは具材(実)別に、鍋への投入時間を見てみましょう

 

ちなみにだし(顆粒など)は、具材(実)投入時にいれます(だしから始める場合はそのままで

 

 

水から入れる具材 だしを取るもの シジミ・アサリ

(0℃)     根菜      じゃがいも、大根、人参、ごぼう                                        その他     かぼちゃ

 

味噌投入後入れる具材   とろろ昆布、三つ葉、小ねぎ、半熟卵

 

上記の中間        上記以外( ^ω^)・・・いぱーい

 

 

鍋に入れる前に!下処理の必要な具材および特殊

水でもどす  乾燥わかめ

湯に通す   こんにゃく、油揚げ、揚げ豆腐

茹でる    春雨、そうめん他麺類、トマト(湯むき

その他    しじみ・あさり・アラ 最初に入れてだしを取り開いたら取り出す

 

 

主婦おすすめ トップ3

No.1 豆腐+わかめ

No.2 じゃがいも+わかめ

No.3 豆腐+油揚げ 豆腐+なめこ

 

旨味で選ぶ

イノシン酸    カツオだし、鳥豚牛肉

グルタミン酸   昆布だし、白菜、トマト、玉ねぎ、味噌

グアニル酸    しいたけだし

コハク酸     貝類

 

 

3具材(実)

食べられるもの全部

 

冷蔵庫でよく見かける白菜、大根、キャベツ、長ネギ、すこし余った練り物(ちくわかまぼこ)、たまご、余った肉、トマト缶、マカロニ、パスタ、箱に入ったそうめん、

なんでもOK

 

4美味しく作るポイント

1.味噌を入れてからは沸騰させない

2.具材(実)は食べ頃でいただく

 修復はお早めに~

 火が通りすぎたなら、とりあえず火を止めて取り出す

 中心まで火が通ってない!すぐ火を止めてレンチン!

 

味見のし過ぎで、食べる頃はもうおなかいっぱい><

 

 最後に、長くなりましたが、コロナという文字が毎日、耳や目に入る昨今ですが致死率3%とも5%ともいわれています。

 日々の食事からもこつこつと、基礎体力、免疫力、抵抗力を上げていきましょう。 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村